アジアン家具は、インドネシアやベトナムを中心とした東南アジア諸国、中国、タイ、インドなどで作られた、リゾートテイスト溢れる家具のことを言います。
アジアン家具の素材としては、竹やラタン、マホガニーなどでブラウン系のトーンが中心となっています。
アジア家具は素材そのままの持ち味がストレートに活かされているのが特徴とされています。
高温多湿の熱帯・亜熱帯気候の風土産のため、風通しのよい構造となっていて、ラフでくつろげるリラクゼーション空間を演出してくれます。
リゾート気分を味わいたいのならアジアンテイストの家具はうってつけです。
またインテリアとして捉えるなら観葉植物や照明にも気を配っておきたいモノです。
ヤシやシダ系の植物、照明はオレンジ色の電球のタイプを間接照明としてもいいでしょう。
トータルにリゾート気分を演出していきたいものですね。
当サイトはリンクフリーとなっております。ご自由にリンクをお貼り下さい。
バナーが必要な方は以下のバナーをご利用下さい。
当ページでは様々なアジアンスタイルについてご紹介していきます。
やはりアジアンインテリアと聞いて最初に連想するのはリゾート地のソファが置かれたホテルのロビーのようなイメージですよね。奥行きの深い、ゆったり座れるソファ・・・大きく育った観葉植物。そんなアジアンリゾートなリビングでくつろぎたいですよね?ではより近づけていきましょう。
南国のアジアンリゾートホテルのように近づけるためには、置いている家具の素材がモノをいいます。天然素材のものを多く使うと想像しやすくなります。メインのアジアン家具にはチーク、バンブー素材の家具を持ってくるとぐっとアジアン度が高まります。存在感のある家具と小物使いが美的相乗効果を生み出してくれます。
チーク材の家具は、生産現地と日本との環境の違いによって、反ったり、割れたりする事もあります。でも、それが独特の風合いになり個性をプラスしてくれるのです。もしひび割れが気になる方は、日本のメーカーの家具で、アジアンデザイン風のものを選ぶのも一つの手でしょう。
生活感を極力なくすことによって、完成度は高まってきます。整理整頓を意識して行い、常に美を意識した部屋作りを心がけましょう。要はあなたのやる気次第です。これはアジアンスタイルに限ったことではないです。
アジアンスタイルは、割と直感でモノを置いてもすっきりまとまります。その為、コーディネイトし易いため人気があるのです。
アジアン家具+ヨーロッパスタイル
心地よいアジアン家具に囲まれた空間に、ヨーロッパのモダン風をプラスしてみましょう。上品さとゴージャス感がまた違った演出をしてくれます。上品さとゴージャス感を出すためには、素材選びが重要です。同じ天然素材のアイテムでも、デザインがヨーロッパよりのものを選ぶのが大切でしょう。フランスの宮殿みたいなソファもゴージャスで素敵ですよね。
ただ、そのまま置いてしまってはういてしまうので、アジアン雑貨や他のアジアン家具で調和をとりましょう。ジャンルで分けて置くとそれぞれがケンカしてしまうのではないかと思いがちのようですが、あえて隣同士に置く事でバランスが取れる場合があるのです。ポイントは色目をあわせる事です。
要はヨーロッパ風の家具をメインにするのか、アジアン家具をメインにするのかが分かれ目となります。
例えばクッションカバー一つでも、生地、ディテール、柄によって様々なテイストに生まれ変わる事が可能です。あとアジアン家具に合う絵画やタペストリー、照明の使い方も、モダンなデザインのものを取り入れるだけで、垢抜けた感じに変わってきます。
また、存在感のあるものを組み合わせると相乗効果を生み出してくれます。四角いアジアンテーブルに対して丸い天板を置くなど、違和感があるかと思いますが意外とマッチするのです。
部屋の模様替えをお考えなら、部屋のアクセントにアジアン家具を取り入れてみてはどうでしょう
バリ風のアジアン家具スタイル
忠実にバリ風にインテリアを再現したい!という方は、日本にあるコーディネートを参考にはせずに、本場リゾートのデータを収集して、コピーするところからコーディネートに入った方がいいでしょう。
情報としておすすめは、インターネットでバリ島のホテルやスパを検索してみると画像つきで見ることが出来ます。置くだけでそれっぽく見せることが出来るアジアン家具を中心に選んでいくと日本にいながらリゾートのような空間作りが可能となります。
まずは天蓋つきのベッドです。天井の高さに余裕があればインパクト大のアイテムとなるでしょう。 オーダーを受けてくれるアジアンインテリアショップが多くあるので、 相談すれば高さを調整して作る事もできるので不可能ではありません。
フレームがついているものが好ましいですがどうしても無理なら、天蓋だけを購入して上から吊り下げる方法もあります。
Last update:2022/12/12